2017年07月11日
2017-078 上田養護と校長会理事会に行く
上田では最高気温が33.7℃、長野では35.1℃、今日も暑い日になりました。
朝、小諸でいつもの電車に乗り、大屋駅で降りて、歩いて上田養護学校に向かいました。
朝からすでに暑く、日差しも強かったため、結構きつかったですが、なんとか学校に着きました。
上田養護学校に来たのは、多分初めてです。

校長会が主催する初任者研修の、受入れの御礼と開講式で挨拶をするためにやって来ました。
初任者は、本校を含めて、5校9人でした。
彼らには、思うところがあってこんな話をしましたー
新規に採用されて3か月とちょっと、自信が芽生え始めたのと同時に、慣れも出始めたのではないか。君たちはどうか知らないが、自分は、慣れが出ると、不遜でいい加減で適当な性格が出始めるので、そうならないように自分を戒めている。今日は、様々な学校から集まっているが、どの学校の生徒とも異なる、貴重な体験ができるはずだ。私も何度か特別支援学校で研修をしたことがあるが、その度教育の原点ともいうべきことを思い起こした。何かうまくいかない時に教師としての自分のせいではなく、生徒にのせいにしてしまうことがあるが、そんな自分とは別のスタンスで生徒に接することが求められる。研修を意義あるものにするかどうかはすべて自分次第、自分の努力で実りある研修にしてほしい。
一旦学校に行き、昼過ぎまで仕事をし、午後は、長野市のホテル信濃路で行われた校長会理事会に出席しました。

新学期が始まって3か月とちょっと、様々な課題が見えて来た中での会議でした。
改革のさなかにあって、県教委も現場も、高校教育の本質に関わるような課題が山積です。
昨日行われた都道府県高校長協会長研究協議会の報告もタイムリーに行うことができました。
さて、今日は、硬式野球の2回戦、春の大会で北信越大会にまで勝ち上がり第2シードとなっている、東海大諏訪との試合が諏訪湖スタジアムで行われました。
上のように、午前と午後に会議があったため、応援には行けませんでしたが、スコアを見ると、素晴らしい試合だったようです。
1回の表に3点を先取、3-2と追いつかれつつあった4回には2点を追加、5-2とリードしました。
その裏に4点を取られ、さらに6回、7回と追加点を取られて、最終的には5−12で敗れましたが、春の課題を見事に克服、前半は素晴らしい試合運びだったと思います。
その成長こそがチームの勲章、新チームにもいい影響を残した、よく頑張ったと言いたいと思います。
Posted by 上田高等学校長
at 23:05